くらき永田保育園の保育士たちも大勢観たオオタヴィン監督の「夢みる小学校」のスピンオフドキュメンタリー「夢見る校長先生」を観てきました。

一言でいうと6人のユニークな校長先生が公立学校で起こした子どもファーストな実践を紹介する映画でした。温かくてユニークな校長先生・現場の先生たちから紡ぎ出される言葉の数々が実に心地よく小気味がよく、こんな学校と就学に向けた学びの接続を語り合いたいなと単純に思える映画でした。

 

 

ネタバレにもなってしまいますが、私立じゃなくても、こんなに自由にできるんですという応援歌のような映画で、口火を切るのが60年間通知表や時間割がない「総合学習」が続けられている長野県の伊奈小学校学校は職場ではなく、子どもと教師の「人生の邂逅の場」であってほしいという言葉が印象に残ります。

次は「子ども同士が比べないというのが一番」と通知表を無くした神奈川県茅ケ崎市立香川小学校。通知表を無くすことが目的ではなく、保護者とともに子どもの成長を見守りたいというスタンスがいいですね。

さらに校則をゼロにした東京都世田谷区立桜丘中学校 の西郷校長は「公立学校も校長の裁量で大きく変えられます」 と校則をゼロにして、定期テストを廃止。栃木県日光市立足尾中学校 の原口校長は「マスクをしているというのは後々たくさんのリスクを負わせることになる」 と様々な文献を調べ上げ、専門家の意見を聞き、最後は自分の判断でコロナ禍でも運動会、修学旅行などすべての行事を実施。東京都武蔵野市立境南小学校 の「宿題なし、チャイムなし、校長の権威なし」の標語もよかったです。

そして、大トリはわが横浜市南区日枝小学校の住田校長。校長室を無くし「校長が機嫌が悪いのは犯罪です」 と気持ちよく断言。学校経営で最も重要なスキルは、校長がいつも上機嫌でいることと笑顔で締めくくってくれました。

 

 

保育園を運営する立場から言えば、学校という空間は子どもたち一人一人の「できるようになった」とか「わかった!!」という本来であれば楽しい体験を人との比較や一般的な指標と照らし合わせて評価しなければならないから抜け出すだけでもダイナミックな学びの変化が起こるのではないかと感じました。

学びの喜びを子どもたちの手に!・・・そんなことを再確認した映画です。

 


人気ブログランキングへ一日一回応援クリックをお願いします!

ここ数年『モンテッソーリ子どもの家』『夢見る小学校』など子どもの世界を描いた映画が製作され、話題になる機会が増えてきたように感じます。

 

今日観てきた『こどもかいぎ』もまさしく、保育園(こども園)を舞台にした映画でしたし、それが実に面白かった。

 

この映画がきっかけで日本中の保育の”何か”が変わっていって欲しいなと思える作品でした。

 

 

そして、その何かとは「子どもの対話の大切さ」です。

 

保育園での生活の中で、カラダを動かしたり、食事をしたり、うたを歌ったり、製作したり、遊んだりという生活の中に「対話する」という時間がしっかりと保障されていくように保育が進化していってもらいたいと思います。

 

大人の世界でもコミュニケーションの大切さが言われていますが、今なされているコミュニケーションが議論なのか、討論なのか、雑談なのか、対話なのか??そんな区別も整理もできないままコミュニケーションの大切さだけが叫ばれている気がします。

 

でも、この映画の「こどもかいぎ」の場面のように自分の気持ちや考えを強制されることなく言葉にできたり、たとえ、意見が言えなくて逡巡したり、言い淀みがあってもちゃんと耳を傾けてもらえる安心安全の場をすべての子どもたちに提供できたら素晴らしいなと単純に感じます。

 

自分の話を聞いてもらえたり、自分と違った考えを受け止めたり、、、、その場で綺麗な結果が伴わなくても確実に違ったもの同士でも一緒に生活する仲間としてのシチズンシップが備わってくるのが伝わってきます。

 

三輪車の貸し借りの場面でも象徴的に「返報性の原理」が働くような場面が映されていました。

 

受け入れてもらった人だけが受け止めることもできる・・・そんな当たり前が詰まった映画でした。

 

ただ、保育士はファシリテーターとしての勉強や訓練を受けてきたわけではなく、主人公の先生二人も試行錯誤しながら「こどもかいぎ」を進めていました。

大変だったと思います。

 

問いの立て方がうまくいくと意見が活発になったり、逆に大人が聞きたいことと子どもたちの興味関心が一致しないと対話が弾まなかったり、、、、就学前の子どもたちとの対話は簡単ではありません。

 

さらに、6対1で「こどもかいぎ」をするということは、そのほかの子どもたちを保育する「誰か」も必要になるので体制的にも工夫が必要です。

 

 

それでも、映画の中に様々なヒントが隠れていたように感じます。

 

それは、椅子であったり、丸いカーペットであったり、人数であったり環境面からのアプローチだけでなく、この映画を題材にワークショップしながら研修するのもよいかもしれません。

 

まだまだ、語りたいことがたくさんあるのですがネタバレさせてしまいそうなので、一度ストップしたいと思います。

 

でも最後に一つだけ、映画の中のシーンで「ライオンクイズと恐竜クイズ」という場面がありました。

 

映画全体の文脈から言ったら入れる必要がない場面ではないかと思うのですが、なぜ、このシーンを入れたのか??

 

きっと豪田監督が撮影を続け、子どもたちと過ごす中で子どもたちに対し「思い入れ」が強くなってしまったからではないでしょうか?

子どもとの暮らしには「コレ」があるんです。

 

大変なこともあるけれど、そのすべてを取り払ってくれるような楽しい時間を与えてくれるのが「子どもがいる生活」なんだよな〜と感じました。

 

保育関係者だけでなく、あらゆるオトナたちに観てもらいたい映画でした。

 


人気ブログランキングへ一日一回応援クリックをお願いします!

「テストがない」「成績表がない」「校則がない」「先生がいない」・・・この映画に登場する学校を表面的な教育の手法の珍しさだけで見てしまうのはもったいない。

そんなことよりも子どもたちをどのような存在として見ているのか?そもそも学びとはなんだ?

そんな問いを観ている僕らに突き付けてくるような映画でした。

劇中に「この学校にいると私でいられるの」というワードが登場します。

その「場」に「居る」ために自分の気持ちに目を瞑って「する」をしなければいけない・・・みんなと同じことが出来ないと認められない・・・そんなことはあってはいけないことなのだけれど現実の子どもの世界では、言葉にしきれない生き辛さや違和感を感じている子どもは想像以上に多いのだと思う。

映画に登場するオトナたちは基本的に子どもの評価者ではなく、子どもと対等な元コドモとして存在している。他者と比較する必要もないし、同じ到達目標を子どもにクリアさせることに懸命でもない。

だから、教師も自由な存在として子どもに接することが出来るのだろう。

世田谷区立桜岡中学校の西郷孝彦校長が「校長にはいろいろな権限があるのでいろんなことを決められる。早く校長になって学校を変えて、社会を変えてほしい」と助言をしているようだが、この考え方って凄く大切だと思った。

大人も子どもも主体的に行動するには自由裁量権がどれだけあるかというのが大きなポイントだと思う。

しかし、地震・風水害・不審者・コロナ禍などの影響で行政からの指導や保護者からの期待で「〇〇しなければならない」が増える一方の保育士の仕事の特性を理解したうえで、保育士に自由裁量権を付与していくのは園長としての腕の見せ所なのだと自分に言い聞かせました。

そうしなければ安全・衛生・事故防止を前面に押し出すだけの子どもたちにとっても規制だらけの楽しくない保育になってしまうし、そこに本物の体験や学びなど無くなってしまう。

保育に実際関わらない人向けのエビデンスをつけた計画書に沿った予定調和的な保育などつまらないし、子どもの育ちにもつながらないことをこの映画は訴えてくれている気がするのである。

き のくに子どもの村学園の堀真一郎理事長は言います。

「自由にしていいんだよ。責任は全て大人がとってあげるからね」

素晴らしい言葉だ。

子どもに間違ったり、失敗する権利を保障すること・・・就学前の子どもたちにこそ伝えてあげたい言葉だと思いました。

 

映画『夢見る小学校』は4月1日まで横浜最後の名画座 黄金町にあるシネマ ジャック&ベティで上映されています。

保育関係者だけでなく保護者の皆さんにもおススメです。


人気ブログランキングへ一日一回応援クリックをお願いします!

「コロナ禍でも保育士の学びは止めない」を合言葉に昨年から始めているオンラインの自主研修会アップデートフォーラム2021大久野保育園が昨日始まりました。

 

今回は対面式とオンラインのハイブリット型研修という事で主催者のの高野園長はじめ配信スタッフなどは研修開始ぎりぎりまで真剣な調整。

 

 

久々の対面式の研修にウキウキする参加者と 声をかけるのも躊躇するような空気感を出す主催者という独特な空気感が流れる現場でした。

 

しかし、研修のオープニングを飾ってくれた早稲田大学人間学学術院の佐藤将之先生の軽妙なトークで進められる講演が実に面白かった。

 

もともと大久野保育園の音環境を整理することから深まった関係だったので「音環境」に関するテーマで講演を考えてきてくださったのだと思われますが、前日に急遽、僕らの興味関心の高い内容をエッセンスに加えてほしいと懇願したこともあって環境に関し、幅広く、そして、将来の課題と思われるような宿題も与えてもらったような内容でした。

 

 

講演の途中からはマイクを持って立ち上がり、熱く語りだし、気がつけばあっという間に時間オーバー、質疑応答の場面で「佐藤先生にとって環境とは?」という質問に関しての答えはプロフェッショナル仕事の流儀的なカッコいい閉め方でした。

 

休憩を挟んだ後は、今回の研修の目玉でもある「ブリコルール長谷川さん」による環境構成の実践発表。

 

僅か数年間で保育内容も職員の育成も急激に進化する大久野保育園の保育実践は高野先生のリーダーシップや保育士さんたちのメンバーシップの高さだけでなく、この長谷川さんによる保育士との対話と手仕事の力も大きなポイントだという事は傍目から見ても明らかだったので興味深くお話を聞かせてもらった。

 

 

実直な性格らしい表現と手を動かした人間だからこそ出てくる視点についつい頷いてしまう。

 

そして、2時間後には公開保育が始まり、13時からは僕の講演があります。

 

さあ、何を語ろうか!!

 

 

 

 


人気ブログランキングへ一日一回応援クリックをお願いします!

今日は区内の保育園の職員研修、あそぶジーこと浦部利志也さんを講師にお招きしての「あそびのワークショップ研修」でした。

 

 

新聞広告、巻ダンボール、マスキングテープといった身近な素材のみ・・・4〜5歳児 34名

 

「まるめて、ころがして遊ぶよ〜」というテーマを聞いただけで子どもたちも表情がキラッキラ。

 

 

はじめに広告紙や新聞紙を力いっぱい丸めてマスキングテープでクルクルまいて・・・シールを付けたら、世界に一つのマイボールが完成。

 

それを使って、ボウリングやキャッチボール、坂を作って転がすなど思い思いの遊びが同時多発的に始まります。

 

 

巻ダンボールはトンネルになったりポールになったり、子どもの遊びを広げるための素材に変身し続けます。

 

 

複数のともだちと協同でつくったり遊んだりも良し、自分で転がして自分で受け取るを何度も何度も繰り返しても良し。

 

子どもひとりひとりが素材という環境に自ら働きかけて遊び、そして、遊びが深まっていく・・・見ていて気持ちが良い時間。

 

 

あそびのワークショップが終わり、研修に参加してくれた皆さんとフィードバックタイム・・・その時にチラッと子どもたちの方に遊びに行くと「今度さ、2階のテラスからやるといいよね」

 

なにやら、壮大な遊びイメージを共有したようです。

 

学びが多かった研修ですが、個人的に面白いなと思ったのは「マスキングテープ」

 

 

今までも使っているありふれた素材ですが、マスキングテープは「失敗しても大丈夫だよ」という子どもに安心感を与える素材なのかなと実感。

 

ガムテープやセロテープはイメージした使い方が出来ないとおもうと表現活動にブレーキがかかってしまうことがありますが、手で千切れ、間違ったら剥がして張りなおせるマスキングテープは、子どもたちの失敗に寛容な試行錯誤を保障してくれる素敵な素材に見えました。

 

芸術の秋、子どもたちの創作意欲が高まりますように!

 

 


人気ブログランキングへ一日一回応援クリックをお願いします!

新しい発想とテクノロジーで、皆があっと驚くようなアイデアや、これまでになかった便利な商品、ユニークな物を作り出す「Maker」が集る世界的なイベント「Maker Faire Tokyo」に 今年も出店してきました。

 

 

今年は5月に保育園で行った「機能獲得系おもちゃのハッカソン」で生まれた玩具たちを中心に「おもちゃを通し、子どもの学びと育ちを支える保育実践」をアピールしてきました。

 

 

開場した直後から保育園のブースには人・人・人

 

それも、親子連れや保育関係者だけでなく、学生、自治体関係者、一流企業やベンチャーのモノづくりの開発にかかわっている人などなど、訪れる人たちも多岐にわたり、あらゆる垣根を超えた人たちが保育士たちの言葉に耳を傾けてくれました。

 

また、今回はアメリカ、ドイツ、韓国、中国、チェコなど海外の方々も大勢、保育園ブースに来てくれました。

 

こんな時、活躍してくれるのが”保育しながら記録がとれる”『HOIKU-CAM』と『タグカメラ』の開発者 大和田さん。

 

 

流暢な英語で専門的な解説までしてくれるので大助かり。

 

今日は、主任だけでなく3名の玩具係の保育士が参加してくれただけでなく、予想以上に上手に玩具の説明をしてくれているので、僕はフラフラと場内観察の旅へ。

 

ハッカソンや行事などでボランタリーにお手伝いをしてくださっている方々のブースにあいさつ回りをしているときにも魅力的なブースが目に飛び込んでくる。

 

 

だって紙飛行機の世界チャンピオンが気持ちよさそうにヒコーキを飛ばしていたり・・・・

 

 

FRISK や MINTIAの空きケースを使ってハイレゾオーディオ作っているおじさんがいたら寄らないわけにはいかないでしょ。

 

そんなこんなで会場内をウロウロしていると どこかで見たような。。。

 

 

保育園の子どもたちもわざわざビックサイトまで遊びに来てくれていました。

 

こういうのホント嬉しいです。

 

広い会場内のなかではキッズ&エデュケーションゾーンはそれほど広くはないものの それでも40近いブースと その他にも様々なワークショップが行われています。

 

僕らも昨年までは全く知らなかった”モノづくりのお祭” 明日も17:30までやっています(厚切りジェイソンも来るらしい)。

 

お時間の都合の合う方は是非遊びに来てください。

 

 

目印は黄色いTシャツとオッサンの笑顔です。


人気ブログランキングへ一日一回応援クリックをお願いします!

新しい発想とテクノロジーで、皆があっと驚くようなアイデアや、これまでになかった便利な商品、ユニークな物を作り出す「Maker」が集る世界的なイベント「Maker Faire Tokyo」が今年も今週末8月3日、4日東京ビックサイトで行われます。

 

多くのブースでは、実際に作品に触れたり、物作りの体験できたりするするイベントで、出展者も多岐に渡りて学生、ベンチャー、大手企業まで規模や種別あらゆる垣根を超えた自由で夢のある世界がそこにはあります。

 

そして、昨年に引き続き、くらき永田保育園も「手作り玩具ハッカソン」で開発されたおもちゃをひっさげ参戦します。

 

 

今回は園長、主任だけでなく遊育係のメンバー5名も参加しますので、週末の予定が決まっていないご家庭は是非遊びに来てください。

 

また、保育関係者の皆さんにも・・・昨年のアイデアソンから生まれた「保育士ながら記録がとれる」『Hoiku-cam』も披露する予定です。

 

是非、保育の記録の近未来を一緒に感じてもらえたら最高です。

 

 

昨年Maker Faireの存在を初めて知り、参加した時の感想とをいうならば、好奇心旺盛なあらゆる年齢の人々を、刺激し、学ばせ、楽しませる場所でした。

 

アート、クラフト、工学、食、環境、音楽、科学、そしてテクノロジーを賞賛し、さまざまな分野のDIY精神を持つ人々を結びつけてくれる場でもありました。


たくさんの「ユニーク」と「本気」に触れ、子どもたちの「面白いな」「やってみたい!」いう興味関心にスイッチが入り、「手を動かして何かを作り」そして、「失敗する」体験を是非味わってもらいたいと思います。


人気ブログランキングへ一日一回応援クリックをお願いします!

2日間にわたって行われた保育アップデートフォーラム2019横浜の最後を飾ったのはスタジオクラウドの落合さんによる「ドイツの保育環境から見えた子どもの育ちの本質 〜それを支える社会的価値観〜」という講演会。

 

 

Meet upを目的としていることもあり、そこには保育士だけでなく、IT関係、カメラマン、おもちゃ屋さん、保育環境のコンサル等々様々な人たちが集まった。

 

ともすると海外のの視察というと表面的な環境だけみて「凄いな〜、でも日本じゃ無理だよね」といった物見遊山的なものも多いのだが、保育環境について昔からこだわり、表層的な部分よりもその意味や意義を訴えてきた落合さんから見えたドイツの保育環境を語ってもらうという趣旨の講演会だった。

 

 

面白いと思ったのは日本でもドイツでも社会の課題として保育や教育に求められる価値観は本質的には似ているのに、何故保育環境や保育スタイルが違うのかという考察だ。

 

多様性が認められているのにもかかわらず、社会の中で共有されている「人権」「民主主義の構成員としての子ども」といった価値の大切さが具体的な事例をもとに語られたととで腑に落ちる部分も多かったのではなかろうか。

 

講演後の参加していた異業種の皆さんの感想や質問も実に興味深かったし、反省会という名のお疲れ様会は夜中まで続いたという。

 

そして、次回の講演者として指名されたのはブラジルやヨーロッパなど世界を股に掛けるカメラマン堀口さんに決定。

 

次回も目が離せませんよ。


人気ブログランキングへ一日一回応援クリックをお願いします!

昨晩は平日の夜にもかかわらず、千葉や埼玉、そして、保育関係者だけでなくIT、出版、カメラマンなど異業種の人たちが集まり自主勉強会「戸田雄介のハンガリーの保育を斬る」が盛大に行われました。

 

 

一人ひとりの子どもの情緒の安定と発達を保障する乳児の担当制や流れる日課など 日本の保育に影響を与え続けるハンガリーの保育の最前線をリポートしてくれました。

 

この日のためにまとめてくれた17ページに及ぶ資料もさることながら、やはり、画像や動画から得られる情報に言葉が添えられると様々な気付きを与えてもらえる。

 

 

個人的に興味深かったのは「乳児の着脱や食事の介助」

 

ハンガリーのナショナルプログラムでもある乳児の7つの基本原則という判断基準と「出来ないことはやらせない」というケアワークの実際は見ごたえがあった。(くらき永田保育園では「出来ることは奪わない」という原則があるのでその対比として見ていました)

 

様々な運営主体、様々な職業、様々なスキルを持ったメンバーが集まった会なので、みなさんがどのように感じたのか今からでもシェアしたかった。

 

次回は、戸田先生のご指名でスタジオクラウドの落合さんによる「ドイツの保育環境とそのマインド」です。

 

 


人気ブログランキングへ一日一回応援クリックをお願いします!

乳幼児の新しい学びの環境ステージモデル”Learning journey"のトークライブに呼ばれ、目黒へ。

 

 

ビックリしたのは、研修会場。

 

何かを企む秘密基地を思わせるような元印刷工場の跡地に建てられたコワーキングスペース。

 

部屋に入ると卓球台を机代わりにワークする保育士たち。

 

BGMにポップな音楽が流れ、飲み物を飲みながら和気あいあいとアクティブラーニング。

 

保育の研修会にもこのような流れがきたのか〜。

 

白い壁に短焦点のプロジェクターで映像を映しながら・・・いちいちオシャレな研修会だ。

 

今日のぼくの仕事は Learning journey代表の掘さんとのトークライブ。

 

 

「5年後の保育をデザインする」や「Social ImpactとInnovation」という難しいテーマだったが、堀先生、大原先生の力も借りて気持ちよく話が出来ました。

 

 

年度末の忙しい時期に手弁当で学びの場を提供してくれた皆さんに感謝です。

 


人気ブログランキングへ一日一回応援クリックをお願いします!


Link

日本一の園長目指して参戦中
一日一回応援クリックをお願いします!

幼児教育 ブログランキングへ
YouTubeはじめました!
チャンネル登録お願いします!

Recommend

Recommend

子どもの心を動かす体験がそこにある! 「自然遊び」でひろがる0歳からの保育

Recommend

0・1・2歳児の学びと育ちを支える 保育室のつくり方

Recommend

Recommend

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Mobile

qrcode

Selected Entry

Comment

Profile

Search

Archive

Other